○弘前大学短期留学プログラムの日本語?日本事情関連科目に関する細則
平成29年2月23日
細則第34号
(趣旨)
第1条 この細則は、弘前大学短期留学プログラム規程(平成16年規程第10号。以下「規程」という。)第8条第3項の規定に基づき、短期留学プログラムにおける日本語?日本事情関連科目の履修方法等に関し必要な事項を定める。
(日本語?日本事情関連科目)
第2条 日本語?日本事情関連科目の科目名及び単位数は、別表のとおりとする。
2 日本語?日本事情関連科目の開講時期、時間数、担当教員名等は、学年又は学期の初めに公示する。
第3条 削除
(履修等)
第4条 規程第10条の規定により履修手続を行い履修登録された日本語?日本事情科目は、時間割の変更による場合を除き、指定された期日以後において変更することができないものとする。ただし、当該履修登録は、指定された期日以後において別に定める期間に限り、所定の手続きを行うことにより取り消すことができる。
2 日本語?日本事情科目は、同一の時間に開講される複数の科目(規程第8条に掲げる授業科目を含む。)について、重複して履修登録することができない。
3 所定の単位を修得した日本語?日本事情科目は、再履修することができない。
(評価)
第5条 履修した日本語?日本事情科目の評価は、当該科目の担当教員が学習の状況、試験の成績等によって行う。
(試験)
第6条 試験は、授業が終了した学期末に実施する。ただし、科目によっては、その他適当な時期に行うことがある。
2 試験は、当該科目に係る開講時間の総時間数に対し、出席時間数が3分の2に達しない者にあっては、原則として受験資格を与えないものとする。
3 やむを得ない事情により試験を欠席した者にあっては、国際連携本部運営会議において審議の上、追試験を実施することがある。
4 追試験を受けようとする者は、当該科目の試験実施日を起算とする7日以内に追試験願いに、当該欠席の理由を証明するものを添付の上、国際連携本部長に提出しなければならない。
5 追試験は、当該追試験の実施に係る科目の第1項に規定する試験実施日を起算とする30日以内において期日を指定して行う。
(修得単位の取消し)
第7条 修得した単位は、取り消すことができないものとする。
(その他)
第8条 この細則に定めるもののほか、短期留学プログラムにおける日本語?日本事情関連科目の履修方法等に関し必要な事項は、別に定める。
附則
この細則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成30年3月22日細則第17号)
1 この細則は、平成30年4月1日から施行する。
2 この細則の施行日の前日において現に在学する者についての別表2の適用については、なお従前の例による。
附則(令和元年11月28日細則第39号)
この細則は、令和元年11月28日から施行する。
附則(令和2年2月18日細則第8号)
この細則は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和4年1月21日細則第2号)
この細則は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和5年3月8日細則第7号)
この細則は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年9月29日細則第14号)
1 この細則は、令和5年10月1日から施行する。
2 改正後の別表の規定にかかわらず、令和5年度秋学期における「日本語上級アカデミックジャパニーズ(聴解作文B)」は、「日本語上級アカデミックジャパニーズ(アカデミックライティング)」とする。
附則(令和6年3月8日細則第6号)
この細則は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和7年3月4日細則第5号)
この細則は、令和7年4月1日から施行する。
別表(第2条関係)
分野 | 春学期(前期) | 秋学期(後期) | ||
科目名 | 単位数 | 科目名 | 単位数 | |
日本語 | 日本語初級1 | 8単位 | 日本語初級1(口頭表現) | 6単位 |
日本語初級1(筆記表現) | 2単位 | |||
日本語初級2(口頭表現A) | 6単位 | 日本語初級2(口頭表現B) | 4単位 | |
日本語初級2(筆記表現A) | 2単位 | |||
日本語初級3(口頭表現B) | 4単位 | |||
日本語初級3(筆記表現B) | 2単位 | |||
日本語中級1(総合A) | 4単位 | 日本語中級1(総合B) | 4単位 | |
日本語中級2(総合A) | 4単位 | 日本語中級2(総合B) | 4単位 | |
日本語中級(聴解A) | 2単位 | 日本語中級(聴解B) | 2単位 | |
日本語中級(口頭表現A) | 2単位 | 日本語中級(口頭表現B) | 2単位 | |
日本語中上級(読解A) | 2単位 | 日本語中上級(読解B) | 2単位 | |
日本語中上級(作文A) | 2単位 | 日本語中上級(作文B) | 2単位 | |
日本語中上級アカデミックジャパニーズ(聴解A) | 2単位 | 日本語中上級アカデミックジャパニーズ(聴解B) | 2単位 | |
日本語中上級(文法A) | 2単位 | 日本語中上級(文法B) | 2単位 | |
日本語中上級?上級日本事情プレゼンテーションA | 2単位 | 日本語中上級?上級日本事情プレゼンテーションB | 2単位 | |
日本語上級(読解A) | 2単位 | 日本語上級(読解B) | 2単位 | |
日本語上級アカデミックジャパニーズ(講義の聴解?論文の書き方A) | 2単位 | 日本語上級アカデミックジャパニーズ(講義の聴解?論文の書き方B) | 2単位 | |
キャリア | インターンシップA | 2単位 | インターンシップB | 2単位 |
TESOL―ティーチング?プラクティスⅠA | 2単位 | TESOL―ティーチング?プラクティスⅡA | 2単位 | |
児童教育―ティーチング?プラクティスⅠB | 2単位 | 児童教育―ティーチング?プラクティスⅡB | 2単位 | |
地域プロジェクト-ティーチング?プラクティスⅠC | 2単位 | 地域プロジェクト-ティーチング?プラクティスⅡC | 2単位 | |
特別科目 | サークル活動に見る日本社会① | 2単位 | サークル活動に見る日本社会② | 2単位 |
地域観光と地域プロモーションA | 2単位 | 地域観光と地域プロモーションB | 2単位 | |
日本美術史 | 2単位 | |||
Exploring Nature and Local Realities in English | 2単位 | |||
日本の歌と文化 | 2単位 | |||
英語による日本の文化と文学学習 | 2単位 | |||
課題研究 | 自主研究ⅠA | 2単位 | 自主研究ⅡA | 2単位 |
自主研究ⅠB | 2単位 | 自主研究ⅡB | 2単位 | |
自主研究ⅠC | 2単位 | |||
自主研究ⅠD | 2単位 | 自主研究ⅡD | 2単位 | |
自主研究ⅠE | 2単位 | 自主研究ⅡE | 2単位 |